かつての祖父の書斎には、古い百科事典が並んでいます。今ならばたいていのことはインターネットで調べられますから、これほど分厚く幅をとるものは、家庭には必要ないでしょうね。正直に言えば、私もそれを開いたことはありません。なにせ子供の頃は入室を禁じられていましたし、今となっては、埃の積もった本を手にするだけの勇気がないからです。
しかし祖父にとっては、宝物だったのでしょうね。「何回も引っ越しをしたけれど、あんなかさばるものをずっと持って動いていた」と祖母が言っていました。ちなみに娘である母は子供の頃、わからないことがあると、その事典を使って調べたこともあるそうです。ただ、ひとりで読むことは許されず、必ず大人の目の届く範囲で、ということが使用条件だったのだとか。落書きでもされると思っていたのかしら。それとも子供向けではないから、ひとりで内容を理解するのは無理だと思ったのかもしれません。
今、自身が愛した書斎がただの物置となっていると知ったら、祖父は悲しむだろうなあと思います。ただその物置は、親戚の子にとってはよい遊び場の様子。いつかその子らが、あの百科事典を開くときが来たりして。会ったこともないおじいちゃんの想いが、彼らに通じたら素敵だなと思います。
Category Archives: 身近なメモ
好きな人が愛した時代
先日、大好きな漫画家さんのブログを発見しました。過去の記事を遡って読んでいたら、その中に『参考資料』という記事を見つけたんです。さすが、いろいろな本を読んでいますよね。その中には私が持っているものもあり、「あの人と同じものを読んでいるのか」と思うと、とてもどきどきしました。
昔から、好きな人が興味を持っているものは、試してみるタイプです。それで食べず嫌いだった食べ物のおいしさに気付いたり、苦手だと思いこんでいたジャンルの書籍を手に取ったこともあるんですよ。子供時代には母親に「お母さんの言うことより、好きな作家さんの言葉を信じるんだから」などとよく言われたものです。
最近影響を受けたのは、自分が生まれる前の音楽を聞くようになったことでしょうか。新しいものを追うだけでも忙しい今、古い作品はよほどのことがないと、手を出しませんからね。でももちろん、過去の作品の中にも、素敵なものはたくさんあります。それは音楽に限らず、本でも同じことですよ。今は昔のものも電子配信で簡単に手に入るので、とても便利な世の中だなあと思いますね。若い子も、過去にさかのぼりやすいでしょう。これで新しいファンが増えれば、クリエーターの方もきっと嬉しいのではないでしょうか。
知識を広げる段階的方法
友人が、雑誌のモニターを始めたそうです。時々メールで送られてくるアンケートに答えると、抽選で何かが当たったりするのだとか。ちょっとの手間だし気分転換にもなるし、おもしろいよ、と言っていました。私も昔、同じようなモニターをしたことがありますが、たしかに、自分がいつも考えないようなことを意識するきっかけになったりもするので、とても有意義ですよね。
メールも含め、雑誌や新聞といった『意図せず話題がと瓶こんでくるもの』というのは、これまで凝り固まっていた自分に、刺激を与えてくれると思っています。インターネットは、検索次第で多くの情報を集められるけれど、逆に言えば、自ら探さなければならないということ。その点新聞や雑誌は、なんとなくページをめくっているだけでも、意外なタイトルが見られたりするからです。興味を持つきっかけには、適しているでしょう。
導入に使うもの、知識を深めていくために使うものとわけて考えれば、どちらも有意義に扱えそうです。なにか関心を持つようなことがあったら、次にインターネットで、最後は図書館にあるような書籍……この作戦が一番かもしれませんね。そのようにして、自分の知識の幅を広げていきたいと思っています。
書店特設コーナーに感じること
コンビニエンスストアは、店舗が違っても、中の配置は似ていますよね。たいてい雑誌は入口近く、窓際に並んでいますが、これは外から見た時に「中にお客さんがいるんだぞ」ということを示すため、というのを聞いたことがあります。だから立ち読みしていても、厳しく注意されないのかもしれませんね。
それに対して、書店の本の並べ方は、場所によってまるで違います。新刊や売り出したいものが平積みになっているのは同じと思いきや、コーナーの作り方は特色がありますよね。私がよく行く本屋では、映画やドラマになった作品の原作やノベライズを並べる映像化コーナーが大きくとられています。しかし先日訪れたところではそのような場所はなく、代わりに一番目立つコーナーで、そのお店の売上ランキングが行われていました。これは人気や新刊にもつながるものもあるでしょう。
ポップで賑やかに飾っているところもあれば、漫画コーナーなどにテレビやパソコンをおいて、アニメを流しているところもあります。声が聞こえるとついそちらを見てしまいますから、昔から見るものではありますが、これはいい案だと思います。本屋さんも、お客さんの興味をひこうと必死なのだなあと感じました。
美味しくて楽しいお店屋さん
先日、親戚の子と一緒に、おもちゃのお金を作りました。絵本で読んだおみせやさんごっこをするために、必要だったからです。最近はなんでも買うことができる時代ではありますが、こうした手作りも楽しいですよね。四角く切った紙に絵を描いたものはお札、丸く切って、色を塗ったものがコインです。絵柄はその子の希望によって、可愛らしいうさぎとくまなので、見ているだけでほのぼのした気持ちになりました。
絵本の中ではおもちゃを売っていたのですが、今回一緒に販売したのは、おやつのために用意されていたクッキーです。お客さん役はパパとママ。もちろん、あとでみんなで一緒に食べたのですけれどね。クッキーを焼くところの演技から始まって、販売まで行って、おみせやさんのほかに、おままごとも混ざったような遊びは、とても楽しかったです。
絵本を読む時は案外、大人視点で見ているのですが、こうして実際に遊ぶと、子供時代に戻りますね。たまにはこうして、日頃の嫌なことを忘れて、無心に取り組むのもいいなと思いました。現実逃避ではないですよ。心の休憩、リフレッシュです。今度遊びに来る時は、その子が何に興味を持っているかわからないけれど、図書館ごっことかしてみたいです。
食のエッセイは、胃痛に効果あり?
最近食べ過ぎが続いているなあ、気を付けなければいけないなあと思ってはいたのですが、やっぱりやってしまいましたね……胃痛です。看護師をしている友人に相談したところ、「食べ過ぎだとわかりきっているなら、ちょっと意を休めて様子を見たら」と言われたので、おかゆとうどんが主食の日々が続いています。まだ二日目ですが、だんだんお腹がすくようになってきたので、良い兆候でしょうか。
とりあえず、気持ちだけでも食べた気になろうということで、食べ物のエッセイを読んでいます。しかも、すぐには手が伸ばせないように、外国の話です。イタリアのピッツァにパスタ、イギリスの紅茶とケーキ、フランスのパンに焼き菓子、ドイツのブルストとビール。こうして文字を並べるだけでも美味しそうですが、描写が本当に、魅力的なのですよ。
これを読むと、蕩けたチーズを載せたピッツァや、香り豊かな琥珀色の紅茶、ほかほかと湯気を上げる焼きたてのパン、肉汁零れるブルストが、目の前にあるように感じられます。そのお蔭で、早く元気にならなくてはと、俄然前向きに、節食しようという気になるのですよ。エッセイ……いいえ、文章の力ってすごいですね。もちろん、書き手さんの食への情熱も、素晴らしいと思っています。
パズル雑誌をお見舞いに
先日、久々に書店をうろついてきました。いつもは欲しい本をインターネットで購入することが多いのですが、こうして目的もなく、店内を見て回れるのはいいですね。先入観がないからすべてを平等に見られる気がします。もちろん、興味を引かれるものがあれば手に取って、ページをめくってみますよ。普段は目にしないジャンルに慣れ親しむには、いい機会でした。
ちなみにその日、私はクロスワードの雑誌を買いました。知人が入院しているので、時間つぶしにちょうどいいと思ったのです。ぬりえと迷ったんですけれども、そちらは色鉛筆も必要ですから。それよりは、鉛筆一本で楽しめて、お見舞客と一緒になってクイズを解けるパズルの方が、きっといいと判断しました。
それにしても、パズル雑誌もたくさん種類があるのですね。どれにもたいてい、答えを書いて応募する懸賞がついていましたが、あの一冊分を一か月でクリアするのだとしたら、とても大変だと思います。それとも、欲しいものがあるページだけ先にチャレンジしてしまうのかしら。最近はインターネットで何でも調べられるので、難しい問題も、検索すればすぐに答えが見つけられるでしょうね。まったく、便利な世の中になったものです。
自分で見つける楽しみの種
先日、お菓子のパッケージがとてもかわいかったので、切り抜いてしおりを作りました。ちなみに包み紙は、ブックカバーにしましたよ。その前は、百円均一で買ってきたケースにシールをはって、オリジナルの通帳ケースにしました。自宅から持ち出すものではないので、自分が素敵だと思えればそれが一番と、チャレンジしてみたのです。
これらはどちらも特別にお金もかけていませんし、高い技術を使ってもいません。人に見せるには、ちょっと貧乏っぽさすら感じます。でもこうやってお気に入りのものが増えていくのは、私にとって大きな喜びなんです。大好きな本に素敵なカバーをかけて持ち歩くことができれば、たとえ病院の待ち時間が長くても、電車での移動時間に腰が痛くなっても、不機嫌にならずにすみますものね。
残念ながら日々の生活は、楽しいことばかりは起きません。でも逆に言えば、だからこそ嬉しいことが起こった時に、それを特別と感じられ、心がときめくのでしょう。これはかつて、ついてない日が続いた時に、母が教えてくれたことでした。そうやって母は、長い人生を乗り越えてきたのでしょうね。私も友人に、同じようなことが言えたらいいのにと思いつつ、まだまだ、自分の人生を楽しくするので精一杯です。
スピード文化の源にあるもの
近所の書店で見つけられなかった本をネットで頼んだら、その日のうちに発送完了メールが届いて、驚きました。そのくらいのスピードで注文をこなしていかないと、どんどん仕事がたまってしまうのかもしれませんが、それにしても早すぎですよね。びっくりです。それと同時に、どんなに効率的な仕組みで作業をしているのか、とても気になりました。やっぱり、注文を受ける人、商品をピックアップする人、そして発送業務をする人と、流れ作業なのかしら。それとも一人が全部責任もってするのでしょうか。
そこまで書いてふと、子供時代に学校で、なにかの冊子を作った時のことを思いだしました。ページ順になるように並べた印刷物を、順番に重ねていって、最後に表紙を付けてホッチキスで止めるのです。あれは何人かで、ぐるぐる巡るようにしてやりましたね。ただ、一冊に手をかける人は一人。それでもそんなに時間がかからずできました。
結局大事なのは、頭数なのかもしれません。……ということはきっと、広いところでたくさんの人が、それぞれの仕事に責任もって、取り組んでいるのでしょう。それをしっかり統制している日本の管理能力と、スピード文化はすごい、としか言いようがありません。
オフラインの重要性
先日、パソコンでオンライン小説を読んでいたときのことです。それまで特に問題はなかったのに突然、インターネットにつながらなくなってしまいました。いろいろな設定を見直しても、障害情報を検索しても、原因と思えるものは見つかりません。夜中だったので、詳しい人に尋ねることもできず、結局オンライン小説は読めずじまい。もやもやとした気持ちのまま、眠りにつきました。
ごくまれにではあっても、このようなことがあると、ダウンロードしてオフラインで読める電子書籍や、紙の書籍がいかに扱いやすいものか、よくわかります。だってあのときは、パソコンが壊れているかもしれないという不安よりも「はやく続きを読みたい」という気持ちの方が大きかったですもの。とりあえず読み終えて、それから機械の不調をチェックするのだって、私には問題はなかったのです。
結局、翌日になったら直っていたので、原因はわからずじまいです。でもそんなことよりも、またオンライン小説を読めるようになったのが、とても嬉しかったですね。もっと機会に詳しくなるか、万が一の時に備えて別の読書手段も手に入れておくかしないと、精神衛生的に良くないことになるかもしれません。頑張って方法を探したいと思います。